こんにちは!RYOKUSUIのスタッフです!
明日から台風の影響が……と毎週のように書いている気がするのはわたしだけでしょうか?
なんかわたしが引き付けているのか?と疑問に思っています(;'∀')
さて今回は、琉球石灰岩についてご紹介していきます。
琉球石灰岩と聞いてピンとくる方は少ないかもしれません。
琉球と名前についているので沖縄で古くから使用されてきています。
今日は、そんな琉球石灰岩について詳しくお話していこうと思います。
・琉球石灰岩とは?
・琉球石灰岩の特徴とは?
・琉球石灰岩についてよくある質問
・まとめ
今から数万年以上前の海中のサンゴや貝殻などが集まってできた白い石のことを言います。
名前に琉球とついているだけあってあ沖縄で古くから使用されてきました。
沖縄に旅行にいった方は見たことあるのではないでしょうか?
沖縄国際空港、美ら海水族館、首里城にも使用されています!
エントランスから内装、外装の至る所で使われています。
現在では「経年変化」とともに風合いが増す、趣が引き出されるという点でエクステリアでの使用も人気になってきています。
特に草木との相性が良く、自然で美しい造形を作り出してくれるため、沖縄県以外でも使用されるケースが増えてきています。
ちなみに琉球石灰岩が取れるのは沖縄だけ!
琉球石灰岩は、何と言っても見た目。
美しい象牙色と大小さまざまな穴を持ち、タイルにはない天然素材ならではのやわらかな印象を建物に与えてくれます。
人工物には真似できないランダムな模様は魅力満点。
さらに現代のさまざまな表面仕上げの技術がしようする場所に合わせた最適な表情を引き出してくれます。
壁に貼って表札代わりにする手もありますね!
琉球石灰岩の無数の穴は、見た目がいいだけではありません。
表面の温度上昇を抑えてくれる役割も持っています。
太陽からの直射日光を受けてもコンクリートに比べて熱くなりにくく裸足で歩けるほどに。
その機能が注目されて最近では、河川や海辺の施設に使われることもあります。
都市緑化と合わせて温度上昇を抑えてくれる琉球石灰岩を使用することでヒートアイランドへの対策としても期待されています。
琉球石灰岩は湿気やニオイを吸収する性質があります。
お庭をドックランのようにしたいという方にオススメ!
ドックランに琉球石灰岩を敷いたら肉球が暑くならないのでワンちゃんにとても優しい環境になりますね!
Q どんな場所に使うといいですか?
A 琉球石灰岩は吸水性がとても高い石材になるので雨にさらされる場所では、表面にコケが育ち表情が変化してきます。
コケが育つことは自然石として悪いことではありません。
ですが、琉球石灰岩のそのものの色を楽しみたいという方には撥水処理をすることをオススメします。
室内や軒下など雨に濡れない場所に使用するのであればこの変化はありません。
Q 琉球石灰岩のお手入れ方法は?
A 撥水処理をすることで屋外でもある程度の風化は防ぐことができますが、効果は永久ではありません。
施工した当時の風合いを維持したいのであればブラシなどでこすり洗いをし再度撥水加工をするようにしましょう。
また光沢のある琉球石灰岩(本磨き)をしている場合は、光沢がなくなってしまう可能性があるためこすり洗いや洗剤を使用するお手入れはしないようにしましょう。
軽くふき取るくらいでお掃除してあげましょう。
いかがでしたでしょうか?
琉球石灰岩についてお話してきました。
古くから沖縄で建物に使われてきた琉球石灰岩。
最近では、趣のある雰囲気や経年変化により雰囲気が変わる魅力があり、エクステリアにも使われてきました。
リゾート気分を毎日味わいたい!という方は琉球石灰岩をつかったエクステリアにしてみませんか?
もしわからないことがありましたらRYOKUSUIまでご連絡ください!
────────────────────────────────────────────
▼RYOKUSUIの施工事例をもっと見たい方はコチラ
https://www.ex-ryokusui.co.jp/works
▼RYOKUSUIのガーデンルームをもっと見たい方はコチラ
https://www.ex-ryokusui.co.jp/works_categories/icon03
▼RYOKUSUIのオープンガーデン展示場に行きたい方はコチラ
https://www.ex-ryokusui.co.jp/company#anchor02
緑翠造園は、愛知県愛西市にある地元密着の、外構・エクステリアのプロショップです。
外構・エクステリア・ガーデンルーム・ウッドデッキなどお庭まわりのことは何でもお任せください!
RYOKUSUIのブログ
庭・エクステリアのことは
RYOKUSUIにおまかせください!